毎日反省 毎日成長

上手くいかないことばかり。でも今日も楽しく自分らしく。

サラリーマンであり、父であり、夫である 普通の親父が日常で得た気付きや悩みを 書き出すブログ

変化を求める役員、変化を嫌う中間管理職

会社の役員が会社の変化を説明するニュースをよく見聞きする。

在宅勤務の拡大、副業の解禁、定時退社日の設定etc

働き方の変化はいつも会社役員から発表される。

でも実際に職場で運用される時に弊害となるのは中間管理職の抵抗。

「在宅勤務でどのように業務効率が上がるのか分からない」

「副業を解禁すると、本業への支障があるかもしれない」

「定時退社を徹底すると、売り上げが落ちるかもしれない」

中間管理職は「かもしれない、分からない」ことを理由に働き方の変化に抵抗する。

なぜ、中間管理職は抵抗するのか?

それは変化の結果が分からないから、管理できないから。

現在の中間管理職はマネージャーであってリーダーではない。

一方で会社役員はリーダーであってマネージャーでない。

 

文字通り言うと

マネージャーはマネジメントする人。マネジメントを直訳すると「管理する」。

メンバーがルールにしたがって業務しているか、メンバー間で問題は起こっていないか確認して

問題があれば解決する人

※「もしドラ」で言うマネージャーを実現できている人なんてほとんどいないので

 

リーダーはリードする人。ある方向性に向かってメンバーを引っ張るする人。

売り上げ100億を目指そうとか、世界で最も愛される会社にしようとか

具体的、抽象的を問わずある方向性を指し示してメンバーを率いる人

 

大きな不祥事が発生すると謝罪会見をするのは会社役員すなわちリーダー。

だから会社役員の謝罪内容は「私の知らないところでこのような不祥事が起こっていた」

リーダーは現場をマネジメントしていないから現場で何が起こっているかなんて分からない。

会社役員は中間管理職が現場をマネジメントできていなかったことを咎める。

中間管理職がマネジメントに徹する気持ちもよく分かる。

 

話を働き方の変化に戻します。

私たちプレイヤーが対峙しているのはマネージャーであってリーダーでない。

その点を理解せずにリーダーの示す方向性を求めても、変化は絶対に生まれない。

残念ながらさすがのリーダーも細かいところは現場に任せる。

マネージャーは現場で問題が起こることを最も嫌う。

これまでの実績で管理できうる状況、すなわち変化のない職場を最も好む。

 

いくら説得しても残念ながら最終的な責任者はプレイヤーでなくてマネージャー。

マネージャーが変わらなければ働き方に変化は生まれない。

そのためには変化が起きていないことを問題とする。

「変化が起きないように管理する」から「変化が起きるように管理する」に変える。

いくら変化の少ない会社でも、身近に変化をきっかけに成長している職場があるはず。

好事例を説明して変化=問題でないこと、変化=成長であることを理解してもらおう。

 

そのために自分のできることは、変化=問題にならないように他のメンバーを管理することである。

マネージャーから管理の仕事を少しでも受け取って、

マネージャーにリーダーの仕事をする余裕を与えてあげよう。

 

リーダーとは何なのかは

oyaji.hatenadiary.com

 

 

 

組織変更

私の会社では年が明けると組織が変わる。

この時期は、来年どうしようかという話になる。

今年の結果がどうだったかを考えずに来年の話に盛り上がるのは滑稽だと感じながらも、

何故か来年の組織は楽しく議論してしまう。

過去を振り返るのは、自分の失敗を思い出すことになるのでどうしても億劫になる。

組織が変わるだけで、仕事が進んだ気になるのは本当に不思議だ。

そんなことをもう何年も繰り返している。

 

今回はもうやめよう。

今年一年を振り返ろう。

何が良くて何がダメだったのか。

 

どうしても時間が欲しい時は出社を早める

無駄の排除、手を抜く等効率化をいくら進めても時間が欲しいときはあります。
そんなときは、遅くまで残業せずに明日朝早く出社すると決めています。
退社すると決めた時間に必ず退社する。
このルールを一度破ってしまうと、早く帰ることに妥協してしまっていつの間にか以前の効率の悪い自分に戻ってしまいます。

入社したときは「明日やろうはばか野郎」と先輩に指導されましたが
今は「明日できることは今日やるな」をモットーに早く帰っています。

①夜遅くまで残っても満足感だけで仕事は進まない

 深夜の残業ほど効率の悪いものはありません。
 単純に疲れているし、さらにエンドレスに仕事ができる感覚が効率を下げます。
 そのくせ、仕事をしていると錯覚する満足感だけはものすごく感じます。

②次の日に疲れが残る

 仮に遅くまで仕事をして何とか業務を完了できたとしても
 次の日に疲れが残ります。
 寝たら大丈夫と考えがちですが、6時間以下の睡眠は徹夜するのと同じだとも言われています。
 
www.gizmodo.jp

③朝は誰にも邪魔されない

 昼間はどうしても会議が入ったり誰かに話しかけられたりします。
 夜はなぜか無駄話をしたくなります。
 その点早朝は邪魔が入りません。
 みんな、早朝は自分の時間として過ごしていたり、一日の準備をしています。

④早く終われば早く帰ればいいだけ

 朝早く出勤して早く仕事が終わればその日は早く帰ればいいだけ。
 早起きして眠たいなら早く寝ればいいだけ。
 そう考えれば、早朝に出勤することは時間が増えたのではなく
 時間帯が変わっただけだと考えられます。

⑤混まない、いつもより短時間で出勤できる

 勤務地によると思いますが、少し出社を早めると電車や道路が混まなかったりして
 ストレスなく場合によっては短時間で出社できます。
 短時間で出社できた時の得した感はそのまま仕事への意欲に変わります。

⑥一晩置くだけで頭の整理ができて、翌日早く終えられる

 人は寝ることで頭の整理ができるといわれています。
 一旦落ち着いたら、効率の良い方法を思いつくことが多々あります。
 早くやらなくてはと考える気持ちが先走って、
効率の悪い方法を選択することを避けましょう。




そうは言っても早起きは苦手なので、どうしても時間が欲しい時だけの手段としています。
毎日誰よりも早く出勤というのは、理想なのかもしれませんが続きません。
早くやらなくてはいけないのに早く帰ってしまったという切迫感がある時だけ翌日早く出社できます。

切迫感があると夜寝られないという人は認知シャッフル睡眠法を試してみて下さい。
嫌なことを忘れて、スムーズな睡眠を取ることができます。
oyaji.hatenadiary.com
oyaji.hatenadiary.com

日中での認知シャッフル睡眠法の利用方法

毎晩、認知シャッフル睡眠法のおかげで寝つきがとてもいいです。
oyaji.hatenadiary.com

日中でも認知シャッフル睡眠法が活用できないか検討しています。
今日、検討したのは緊張しそうな時に認知シャッフル睡眠法で落ち着きを取り戻すことができないかということ。
今日少し緊張する場面があった。数十人のお偉いさんの前で一言話す機会。
自分の順番を待つ間に、認知シャッフル睡眠法を試してみた。

続きを読む

働き方にメリハリはいるのか?

働き方改革を議論する時、ワークライフバランスを議論する時にいつもメリハリのある働き方が必要という前提に立っている。
メリハリのある働き方をするために、休みを増やそうとか残業時間を規制しようとかって議論になる。
私たちの求めているのは本当にメリハリのある働き方なんでしょうか?
仕事だけが人生みたいな古い考えじゃなくて、趣味や家族との時間を仕事以上にかける自由な生き方じゃないでしょうか。
自由な生き方とメリハリのある働き方は同じですか?

  • そもそもメリハリって何だ?
  • ハリでなくてメリを第一優先に考える理由
  • 第一優先でメリを増やすとどうなるか
  • ハリが増えて嬉しいですか?
  • まずハリを減らしませんか
  • 手を抜く方が成長する
  • 上司に上手に歯向かおう
続きを読む

認知シャッフル睡眠法が効果抜群

認知シャッフル睡眠法を毎晩実践していますが本当に効果抜群です。
毎晩、2単語目くらいして意識が飛んでしまいます。
怖いくらいに寝つきがいいです。

 

認知シャッフル法のやり方は↓を確認ください。

oyaji.hatenadiary.com

 


なんで認知シャッフル睡眠法が効果抜群なのか自分なりに考えてみました。

 

 

論理的に繋がらない単語・映像は頭が退屈になる

 


理解できない授業を受けている時は頭が退屈になって眠たくなります。
論理的に単語・映像を繋げることができないから頭が冴えることがなく、ボーっとしてくるのが分かります。
寝つきが悪い時は、日常の家庭や仕事の悩みに対して、なんでああなってしまったんだろうと原因を考えたり、どうしたらいいだろうと対策を考えたりしてしまいます。原因や対策というのは、悩みと論理的に繋がっているから意味があります。原因や対策を考える時はより論理的に考えようとしてしまい、どんどん頭が冴えてきます。
認知シャッフル睡眠法は頭文字だけを意識して、思い付いた単語と映像を連想していきます。それぞれの単語と映像はただの思い付きですから、全く論理的ではありません。ですので、頭が退屈になって眠たくなります。

 

 

日常の悩みを思い出す暇がない

 

認知シャッフル睡眠法を続けるのは、頭が結構忙しいです。
次は何だっけ?その映像はどういう風だったっけ?と考えるのは頭を使います。
日常で頭を使うのとは違って、それぞれが脈絡がなく、論理的に繋がっていないから頭が冴えることがないです。

 

考えれば考えるほど、認知シャッフル睡眠法はよく考えられているなと感じます。
認知シャッフル睡眠法で眠たくなる理由を知ることで、より効率的に認知シャッフル睡眠法ができて効果が上がるんじゃないかと思います。

「働き方改革」=「時間の削減」なのか?

働き方改革とは

 

電通での事件、政府の提言、選挙の公約など様々な場面で「働き方改革」が訴えられている。ニュースや新聞で見かける「働き方改革」はいつも時間の削減に直結した内容である。
もし、仕事にかける時間をインプット、出てきた結果をアウトプットと定義すると、いつも議論されるのはインプットを減らすことということになる。

headlines.yahoo.co.jp

 

アウトプットはどうなるのか?

 

ではアウトプットは減らないのか?それはいつも議論されない。又は会社が考えることという風潮に聞こえる。
私の会社でもいつも議論されることは、会議の時間を減らそう、報告の機会を減らそう、資料はありもので対応しようというように時間を削減することばかりである。
アウトプットが減ることはいつも議論されない。アウトプットが減って会社の収益が減り、給料が減ることや雇用が維持されないことは不安にならないのだろうか。
私も含めて働き方改革を考える人は、フリーランスや副業といった自由な働き方から収入を得ることのできないサラリーマンが多い。良くも悪くも会社に強く帰属している人間である。
にも拘わらず、自分の権利が広がることを議論する場合は会社の収益を忘れてしまう。
極端な言い方をすると、自分の自由な時間は減らす、会社の収益は会社が考えろと言っているように聞こえる。
会社の上司は、インプットを減らしてアウトプットを増やせる優れた上司ばかりなのだろうか?ほとんどの場合、あなたの上司は猛烈に深夜まで働いて出世した人ではないだろうか?

 

真の働き方改革とは

 

私の考える働き方改革とは上司に歯向かうことである。もちろん、面と向かって上司の否定ばかりをして受け入れらるほど、良い上司ばかりではない。上司をうまく説得する技量も含めて働き方改革である。
上司に歯向かうことは、もっと自由になることだと思う。自由には責任が生じる。今までは言われた通りやって、言われた通りの時間をかけて仕事をしてきた。それでも結果に対して上司は責任を取ってくれないと文句を言ってきた。上司に歯向かって自由になったら、そもそもすべての責任を自分で取らなくてはいけない。
もしかしたら、今までチームで働いていた人たちが個人商店のような働き方をすることを指しているかもしれない。個人商店において、確実に収益を出すために他のメンバーと互いの収益に繋がる枠組みを作って協力することもその人の働き方だと評価されるだろう。
働き方改革が進むと、個人の評価はより広がり出世も差が出てくるだろう。上司や周りをうまく使ってアウトプットを出す人が評価されて、上司の指示を待っている人は全く評価されないだろう。

 

働き方改革を進める覚悟ができているのか

 

ある意味、今までの働き方は楽である。自由もなければ責任もない。
ただ、残念ながら多くの会社において上司は今まで責任取ってくれなかった。
どうせ責任を取るなら自分に自由もくれというのが私の主張である。
今何をやるべきで何を止めるべきなのか、そもそもの組織の成り立ちを否定するほどの提案を自分でできるだろうか。
その覚悟がないのに、社会に時間を減らすことばかりを求めていては会社の収益は減るばかりである。
卵が先か鶏が先かの議論のように、まず時間を減らしてから社員に覚悟を植え付けるという考えもあるかもしれない。
ただし、少なくとも時間が変わったら、自分も何かを変えないといけないということは自覚しておいてほしい。