毎日反省 毎日成長

上手くいかないことばかり。でも今日も楽しく自分らしく。

サラリーマンであり、父であり、夫である 普通の親父が日常で得た気付きや悩みを 書き出すブログ

「働き方改革」=「時間の削減」なのか?

働き方改革とは

 

電通での事件、政府の提言、選挙の公約など様々な場面で「働き方改革」が訴えられている。ニュースや新聞で見かける「働き方改革」はいつも時間の削減に直結した内容である。
もし、仕事にかける時間をインプット、出てきた結果をアウトプットと定義すると、いつも議論されるのはインプットを減らすことということになる。

headlines.yahoo.co.jp

 

アウトプットはどうなるのか?

 

ではアウトプットは減らないのか?それはいつも議論されない。又は会社が考えることという風潮に聞こえる。
私の会社でもいつも議論されることは、会議の時間を減らそう、報告の機会を減らそう、資料はありもので対応しようというように時間を削減することばかりである。
アウトプットが減ることはいつも議論されない。アウトプットが減って会社の収益が減り、給料が減ることや雇用が維持されないことは不安にならないのだろうか。
私も含めて働き方改革を考える人は、フリーランスや副業といった自由な働き方から収入を得ることのできないサラリーマンが多い。良くも悪くも会社に強く帰属している人間である。
にも拘わらず、自分の権利が広がることを議論する場合は会社の収益を忘れてしまう。
極端な言い方をすると、自分の自由な時間は減らす、会社の収益は会社が考えろと言っているように聞こえる。
会社の上司は、インプットを減らしてアウトプットを増やせる優れた上司ばかりなのだろうか?ほとんどの場合、あなたの上司は猛烈に深夜まで働いて出世した人ではないだろうか?

 

真の働き方改革とは

 

私の考える働き方改革とは上司に歯向かうことである。もちろん、面と向かって上司の否定ばかりをして受け入れらるほど、良い上司ばかりではない。上司をうまく説得する技量も含めて働き方改革である。
上司に歯向かうことは、もっと自由になることだと思う。自由には責任が生じる。今までは言われた通りやって、言われた通りの時間をかけて仕事をしてきた。それでも結果に対して上司は責任を取ってくれないと文句を言ってきた。上司に歯向かって自由になったら、そもそもすべての責任を自分で取らなくてはいけない。
もしかしたら、今までチームで働いていた人たちが個人商店のような働き方をすることを指しているかもしれない。個人商店において、確実に収益を出すために他のメンバーと互いの収益に繋がる枠組みを作って協力することもその人の働き方だと評価されるだろう。
働き方改革が進むと、個人の評価はより広がり出世も差が出てくるだろう。上司や周りをうまく使ってアウトプットを出す人が評価されて、上司の指示を待っている人は全く評価されないだろう。

 

働き方改革を進める覚悟ができているのか

 

ある意味、今までの働き方は楽である。自由もなければ責任もない。
ただ、残念ながら多くの会社において上司は今まで責任取ってくれなかった。
どうせ責任を取るなら自分に自由もくれというのが私の主張である。
今何をやるべきで何を止めるべきなのか、そもそもの組織の成り立ちを否定するほどの提案を自分でできるだろうか。
その覚悟がないのに、社会に時間を減らすことばかりを求めていては会社の収益は減るばかりである。
卵が先か鶏が先かの議論のように、まず時間を減らしてから社員に覚悟を植え付けるという考えもあるかもしれない。
ただし、少なくとも時間が変わったら、自分も何かを変えないといけないということは自覚しておいてほしい。

 

 

早く帰らねばならないという意識

プライベートな事情で会社から早く帰らねばならない状況が最近続いている。
そんな時、

「仕事が速い」から早く帰れるのではない。「早く帰る」から仕事が速くなるのだ。

 という本を見つけた。

 

まさにその通りだと体感している。
逆に考えると、早く帰る必要がない人はいつまでも会社にいればいいと思う。
よく問題にされるが
早く帰る必要がない人を早く帰る必要がある人を拘束すること。
問題であることは認めるが、この点を突き詰めても解決に結びつかないと思う。

早く帰る必要がない人の意識を変えるために
プライベートの充実を図ったり、職場風土を変える対策が打たれる。
そもそも、早く帰る必要がない人の多くは、部長や課長など上司側である。
子育ても落ち着いて早く帰っても仕方がない人ばかり。
そんな人が打つ対策に効果があったり、長続きすることはない。
長年だらだらと会社にいることで出世をしてきた人たちだ。
そんな人の意識を一朝一夕で変えられるはずがない。
そんな人の意識が変わるのを待っている内に
早く帰る必要性や意欲がなくなってしまう。

変えるべきは、早く帰る必要がある人の意識だと思う。
早く帰らねばならないことを宣言し、必ず早く帰る。
今日は忙しいとかそんな言い訳を絶対にせずに毎日必ず早く帰る。
勤務時間が短いことをハンデだと感じてはいけない。
早く帰らねばならないという意識は必ず自分の効率を上げてくれている。
仮に時間でライバルに負けても、効率で必ず上回れる。
そうなるように努力をする。
早く帰ることでプライベートの時間が増えたり、
一日を振り返る時間が増えているはず。
その合間の時間を使って、自分の効率を上げることを考えよう

早く帰りたい人は会社や職場が変わってくれることを待ってはいけない。
「時は金であり、命である」
自分の命を他者に委ねてはいけない。
他者を変えたいのであれば、仮に一時的な批判を受けても自分を変えよう。

年度に対する異常な拘り

日本企業のダメなところを垣間見た。
私の担当する技術開発が当初予定より早く完成しつつあるため
私が上司にプロジェクトの加速化を提言した。
具体的には自社開発は終わったので関係会社へ導入するという内容。
しかし今年度はそこまで進める予定はない
(期初にそこまで宣言していない)
ことを理由にプロジェクトの加速化は承認されなかった。

日本企業は、ある意味真面目過ぎる。
上手くいけば行ったなりに進ませればいいし
ダメならその場で止めればいい。
それができない。

その理由の一つが年度に対する異常な拘り。
期初で本年度の目標、スケジュールを宣言すると
それを逸脱することは承認されない。
予算も人事、査定もすべて年度が基準になっているからである。
期初に計画したことに対して、できたかできていないかで評価されるため。
期初に計画していないことをやったところで評価するほどの柔軟性がない。
技術的にダメだと思っていても年度内は頑張ろうという異常行動をとることすらある。

残念ながら、すべての企業が4月から年度が始めることはないし
ライバル企業は待ってくれない。

では、どうすればいいか。どうすれば年度内に方向転換ができるのか。

続きを読む

どうしても好きになれない上司との付き合い方

上司を選ぶことなんて絶対にできない。
気の合う上司と働けることなんて本当に稀だと思う。
私が今まで付き合った上司は8人。
働き始めて約13年なのでほぼ1.5年ごとに上司が変わったことになる。
気の合う上司もいたし、そうでない上司もいた。
ご多分に漏れず、気の合う上司は8人のうち2人だけだった。
2人もいたことは幸せだったと感じるべきだと思う。

今の上司はどんな人かというと、典型的な上を見て仕事をする人。
上を見るのが得意な人は、ほとんどの場合専門性がない。
うまく上司にゴマをするだけで出世できてしまうからベースの専門性が育たない。

そんな状態で出世してしまうから、部下を持つととても苦労する。
専門性がないから行き当たりばったりの指示を出して職場を混乱させる。
混乱は感じていても自分に専門性がないことを自覚しない又はマネージャーはマネジメントが仕事で専門性不要と考えているため成長しない。
そうこうしている内に専門的な問題が頻発するという悪循環。

ダメ上司との付き合い方を私なりにまとめてみた。

続きを読む

飲み会で飲まない

f:id:oyaji37:20170924233548j:plain

飲み会でお酒(アルコール)を飲まない。
だからと言っても飲み会が嫌いだったり、参加しない訳ではない。
飲み会で相手との距離が近づいたり、
日頃言いにくいことが言えたりすることは事実なんで。
必ずしも、そこにお酒は必要ないと言うこと

続きを読む

毎日が本番

f:id:oyaji37:20170921200930j:plain

最近、8時間睡眠を意識して過ごしている。
そのモチベーションは、「毎日が本番」だと考えること。

明日、大きなプレゼンなどイベントがなかったとしても
本番だと思って毎日を臨むこと。

そう考えると、早く寝て体力を回復しておかなくては思う。

今までは夜中ダラダラと起きていた。
寝るために頭をクールダウンさせているつもりだった。
ゲーム、ネットサーフィンなど単調な作業をすることで
その日に起こったことを忘れることができると思っていた。
ダラダラと起きることがストレス発散に繋がるとさえ感じていた。
今思えば全くの逆効果だと身を持って知った。

学生時代のクラブ活動で大きな試合の前には
早く寝て試合に備えていた。
それを毎日やる感覚。
回復させる対象が体から脳に変わっただけ。

しっかりと寝る。
日中のパフォーマンスが良くなる。
早く家に帰れる。
しっかりと寝る。

この好循環を意識して毎日を過ごす。
そうすることで昼、会社は変化満載
夜、家では変化のない生活を過ごすことができる。

退職した後の夢は何ですか?

ある新入社員に聞かれて
答えられなかった。

休日の私は、もっぱら育児に
ハマっている。
ひたすら子供と遊ぶのは、楽しい。

じゃー子供が私の手を離れた後は?
さらに退職した後は?

仕事に生きるのもいいかもしれないが、
もう一人の自分を作る必要があるな
と考えさせられた。