毎日反省 毎日成長

上手くいかないことばかり。でも今日も楽しく自分らしく。

サラリーマンであり、父であり、夫である 普通の親父が日常で得た気付きや悩みを 書き出すブログ

課長のメンタル不調が何故多いのか

私の回りで課長がバタバタとメンタル不調が原因で長期療養に入っている。
会社全体で見ても長期療養は課長のメンタル不調が一番多い。
忙しい訳ではなくて、上司と部下に挟まれて耐えられなくなり会社に来れなくなってしまう。
多忙のためメンタル不調になる人もいるが、人間関係が原因のメンタル不調の方が圧倒的に多い。



f:id:oyaji37:20180806221746j:plain

課長にメンタル不調が多い理由

メンタル不調の原因の大半は人間関係

もちろん、多忙のためにメンタル不調になる人はいる。
ただし、職場全員が多忙であると自分だけが高負荷であるという意識が働かずに極端な悲観的になりにくい。
自分だけという感覚は、疎外感を生み出していまい、環境に関係なくメンタル不調になりやすい。
自分だけの悩みを誰にも相談できずにメンタル不調になる。

相談できる人がいなくて口撃する人しかいないと、人はメンタル不調になる。
どんな職場であっても、メンタル不調の原因は人間関係である。

課長にメンタル不調が多い訳


中間管理職である課長のメンタル不調の原因は、その名の通り中間であるから。
部下と上司に挟まれている職位であるから。
課長より上位の部長もまた中間管理職とも言えるが、部長は部下の課長がプレイヤーでないことが課長とは違う。
課長だけがプレイヤーとマネージャーの中間にいる職位である。
上司と部下の働き方が違う以上、上司の考えと部下の実情に隔たりが生まれて板挟みになる。
課長だけがマネージャーとプレーヤーの両方の意見を考慮しなければいけず、自分だけという疎外感が生まれる。
課が違うと業務内容・範囲が異なる場合が多く、他の課長にも相談できずに疎外感を生み出す要因になる。
その結果、多数のメンタル不調者を課長から出すことになる。

会社が課長に求めるもの

課長を査定するポイントにおいて、プレイヤーとしての働きに重きを置いている会社は少ない。
マネージャー:プレーヤー=8:2くらいで評価している会社が一般的。
自身がプレーヤーとして働くのではなくてマネージャーとして部下のプレーヤーの働きを効率化させることを会社は求めている。
社会が求めるコンプライアンスが年々高度化、複雑化していることも課長にマネジメントを求める一因になっている。
部下がコンプライアンス違反することがないように見張るマネジメントが求められる。
そのため、課長になるとマネジメント教育という類いの教育をわんさか受けることになる。
部下とのコミュニケーション方法、コンプライアンス順守教育など教育だらけの会社もある。
課長は会社からも社会からもマネジメントを強く求めることになる。

部下が課長に求めるもの

一方で、部下は課長にプレーヤーとしての判断・助言を求める。
決済権が課長にある以上、部下はプレーヤーとして判断を課長に求める。
プレーヤーとしての部下は現場に出ることが多く、持っている情報量は課長より圧倒的に多い。
部下は現場に近い分現場からのプレッシャーも強く、判断を急ぐ傾向にある。
一方で課長には会社の売り上げ見通しなど中長期的な情報が入る。
否応なしに短期間ではなくて中長期的な視点を課長は持つことになる。

少ない情報量でかつ、中長期的に間違いのない判断を短期間で課長はしなければいけない。

マネージャーとプレーヤーの経験

マネジメントが全て教育で補えるとは思えないが、マネジメントは後から少しずつ身に付くものである。
課長である以上マネジメントの経験はずっと続く。
被害の大小にも依るが、失敗しても次のマネジメントで修正することができる。
人との付き合い方法など年齢とともに身に付くマネジメント要素もある。

一方で一度課長になってしまうと、本人が強く意識しないとプレーヤーとして経験を積むことは難しい。
昇格以降現場に行くことが減ってしまった課長は何年も前の現場の経験しか知ることができない。
常に変化する現場を時代遅れの認識でしか把握できない。

昇格以降マネジメントの経験は積むことができるが、プレーヤーの経験を積むことはできない。

課長昇格のポイント

課長昇格を決めるのは上司である部長であることが一般的である。
部長はプレーヤーではなくてマネージャーである。
課長昇格とは、マネージャーがプレーヤーの中からマネージャーに相応しい人を選ぶことである。
マネージャーの視点で評価すると、プレゼンの上手さや関係者との折衝等マネージャー寄りの働きを重視してしまう。
マネージャー寄りの働きはマネージャーに理解しやすいし、マネージャーを助けることにもなりやすい。
そのため、上司はマネージャー寄りの働きを評価するだけでなく、直接指示することも多い。

一方で現場に出て汗を流す仕事をすると、プレゼンや折衝する機会が減り昇格が遅れることになる。
昇格に影響しないため、誰も好き好んでプレーヤーの仕事をしなくなる。

上司と部下に板挟みになる課長

プレーヤーとしての働きではなくて、マネージャーとしての働きを評価されて課長に昇格すると、プレーヤーとして圧倒的な経験不足に陥る。
プレーヤーである部下の話に全くついていけずに、部下の提案を無責任に承認することになる。
無責任に承認していることを上司である部長は気付いてしまい、課長を罵倒することになる。

理由もなく部下の提案を却下すると、今度は部下から不満の声が上がる。
ただ部長が怖いからという理由で却下している訳だから、部下は納得できない。
部下の提案を却下している訳だから課のパフォーマンスは悪化する。
その結果、また部長に罵倒される。

上司と部下の板挟みになる構図が完全に出来上がる。

プレーヤーとしての経験不足が真因

課長が板挟みになる真因は、本職であるマネジメントではなくて、プレーヤーとしての経験不足である。

マネジメントを評価して会社は課長に評価していると。
プレーヤーとしての経験不足を助長しているのは、会社そのものである。
言い換えると、課長のメンタル不調の原因は会社の人事制度であり会社そのものにある。
会社の人事制度が変わる前に、
自分が課長なら勇気を出して現場に行くべきである。
自分が現場に出ていた時とは変化があるはず。
そして、現場で発言をする。
初めは的外れな発言をするかもしれない。
正面から現場に向き合えば、的を射た発言をすることができるはずである。
課長に昇格できた以上、部下より優秀な点は必ずあるはず。

自分がプレーヤーならば、現場の経験を重視すべきである。
上司はマネジメント寄りの働きを期待することもある。
それを無視することが出来なくても、軸足は現場におく必要がある。
出世欲が強い人は部長だけの意見で行動しがちであるが、自分がメンタル不調になっはそれ以上の出世は望めない。

純粋にプレーヤーとして働ける時期が数年しかない会社も存在する。
その貴重なプレーヤーとしての時期に現場での経験をしていないことが後々経験不足として大きな痛手になる。

本当に出世する人は課長期間が短い。
役員まで上がろうと思うなら、課長は短期間で済まさないといけない。
課長から一気に昇格するためにも、メンタル不調にならないためにも、プレーヤーとしての経験を重視すべきである。